手作り醤油ワークショップ

先日、北野はっこう研究所さんの手作り醤油のワークショップへ行ってきました。
いつもは自分がする側ですが、参加する方も好きなので楽しみにしていました。
お味噌同様に昔からの日本の調味料なので、興味津々でした。
大きく分けて醤油の種類は5種類。
濃口醤油
淡口醤油
たまり醤油
再仕込み醤油
白醤油

お豆腐につけて、味比べをさせてもらいました。
見事に5種全く違う風味に関心しました。
それぞれ別のタイミングで1つを味わえば、“どれもみな醤油味ね”ってなりそうですが、
比べると本当に全然別物でした。
お味噌の同様にここでも活躍するのが「麹」です。
日本の調味料作りには欠かせないものですね。
このおかげで、日本食には生きた調味料が使えるわけです。
それが腸活になり、温活になり、体を整えてくれるお手伝いをしてくれています。

また味の要となるのが塩だそうです。
これまた、お味噌同様に天然塩を選ぶことでしっかりとミネラルも補われて、しっかりと味にも
影響されるそうです。
私も手作り味噌教室や日常使いのも塩にはこだわっています。
減塩減塩と言われる一方で、本来塩は人間にはミネラルをとる大切な栄養素です。
科学的に作られた塩化ナトリウムの塩は体に負担になりますが、天然の塩はむしろ必要で、
適量を摂る分には解毒作用もありますし、さほど減塩は意識しなくてもいいと思っています。

⬇️こちらはワークショップで作らせてもらった醤油
完成は1年後!
これが仕込みものの楽しいところですね。
1年かけて仕上げってこのご時世なかなかないですよね。
素材選びのこだわりも大切ですが、調味料選びも大切さですね。
出来るだけ生きた天然の調味料を使いたい。
作られた調合調味料も時には便利ですが、
天然の調味料をその日の気分の組み合わせで作るという良さが自炊の自由度だと思います。
毎回ちょっと違ってええ塩梅というのが、おうちご飯の良さですものね。
⬇️同じ西方院さん内に出店されていたはちわれコーヒーさんに寄り道
お庭を見ながらコーヒーぜんざい。。。。。
たまらん休日のひと時。

そんなわけでこの楽しかったワークショップを近いうちにキッチンうららでも開催してもらいたいと
相談してきましたのでどうぞお楽しみに!

▲北野はっこう研究所
Instagram @akiramentaiko

*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*
1/24 2/3おから味噌教室
 2/7 白味噌教室
参加者募集中❣️
*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.
\料理教室と卵と野菜がかえる店/
大阪府柏原市大正1-2-6
dalmadolonpa114@gmail.com
▲ おうちご飯研究家 +薬膳の知恵 
▲野菜ソムリエ 
▲ライフスタイルクリエイター 
【Instagram】
△キッチンうらら @urara_megu
△野菜卵 @hechimakiyuur
△夫婦で養鶏 @chicken_tractor2021  
△野菜ギフト @shiawase_box


0コメント

  • 1000 / 1000