明日11月22日は二十四節気の「小雪」。
”わずかに雪が降る時期“という意味です。
秋が深まり、確かに先週末は寒くて冬を感じましたね。
⬇️先日のマルシェの日も雨が降って寒かったなぁ。
季節が変わると体調も変化していきます。
最近の私はというと、、、、、
お腹が空いて仕方がないw。
コロナになって体調が整うまで時間がかかり、食欲も落ちていました。
でも最近はその頃の食べていなかった分をカバーするかのようにお腹が空きます。
痩せたこのままでは寒い冬を乗り切れない!って身体が感じたのかもしれません。
確かに毎年、冬は少し太ります。でもそれは余り気にしていません。
太ってもまた夏には戻りますから。
もう卒業しましたが、外で移動販売していた時は、真夏の暑さよりも冬の寒さの方がエネルギーを
消耗して大変でしたから、熊ではないですが冬を越すにはエネルギーを蓄えておく必要があるのは
経験上わかります。脂肪がない人はある人に比べて、寒さを厳しく感じます。
だから食べ過ぎはいけないけど、身体の声に耳を傾けてしっかり食べています。
それもきちんと血肉になるもの。
女子力=血
漢方薬剤師の堀江昭佳さんがよくおっしゃっています。
血がないと元気になれない。。。。。
仕事柄、野菜ばっかり食べてるように思われがちですが、
しっかりと赤身のお肉や魚、レバー、チキンスープを意識してとるようにしています。
⬇️最近はレバーパテもよく作って食べます。
そして体調の変化もう一つは、、、
眠い。。。w
寝不足ではないんです、いつも21時〜22時のは寝ますから。
冬は夜の時間が長く、芽吹の春に備えてしっかりと体力温存のため睡眠時間を春夏よりも長くとることが
自然のことのようです。春の山々の動物や植物が一斉に芽吹きの春に目覚めるようの、
自然界の一部である人間も同じように考えるのがいいようです。
だから私も30分から1時間長く眠るようにしています。
何においても眠りは大切。
眠っている間に身体が自動スクリーニングされて、新しい血が作られます。
そう。寝ればいいんです。
タイムスケジュール的に家事や育児ですることがたくさんあってそんな早くに寝れないって方。
四の五の言わず、1週間試しに早く寝てみて欲しい。
個人差はあるにしても、しっかり睡眠が取れると絶対体調が良くなって、気持ちも前向きになります。
出来なかった用事は朝にして下さい、疲れた夜にするよりも短い時間で済みます。
例え同じ時間でかかったとしても、身体への負担が違いますよ。
でもなかなかキモチ的にそうはうまくいかないのよって方は、
いつもより1時間早くまずはお布団に入り所からやってみてくださいな。
私もお城ができる前の準備の時期は心配、不安、多忙で眠れなくて、
寝ても眠りが浅くてとってもしんどかった。。。
人間なのでそういう時もあります。
でもなるべく早くお布団に入る努力、
お風呂にゆったり浸かって自分を緩めてあげるひと手間、
頑張ってるよなぁーと自分の肩を撫でてあげる自分への優しさ、
これらはとっても大切。
後はなるようになるわ!っていう開き直りも。
1番は自分。
大切なのは「私」。
そうそうそう。
私の父がよく言います。
「我慢なんかせんでいい」
「嫌なことはいつでもやめたらいい」ってw。
ホンマやなって最近つくづく思います。
というわけで21:30になりましたので今日はおやすみします。
今日も夫婦でぶりしゃぶ食べて、ピーちゃんたちも元気でいい1日やったな。
おやすみなさい。。。
*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*
11/23 まるっとローストビーフ教室
12/2 男の料理教室
12/9 10 居酒屋うらら
12/15 17 白味噌教室
12/27 29 パパッとお節教室
参加者募集中❣️
*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.
料理教室と卵と野菜がかえる店/
大阪府柏原市大正1-2-6
dalmadolonpa114@gmail.com
▲ おうちご飯研究家 +薬膳の知恵
▲野菜ソムリエ
▲ライフスタイルクリエイター
【Instagram】
△キッチンうらら @urara_megu
△野菜卵 @hechimakiyuur
△夫婦で養鶏 @chicken_tractor2021
△野菜ギフト @shiawase_box
0コメント